本文へ移動

Q 講習会の申込はいつからできますか?

A 講習日程にある講習会は、受講する日の2か月前の月始め(1日)から受付します。
  申込書はその受付け開始の1日前(月末)に当協会のホームページにアップいたします。  
  (例) 8月20日 〇〇〇講習の場合 ●2か月前の月始め   6月1日から受付開始
                         ●講習要領・申込書 5月末日にホームページにアップされる。

      ※申込書等が受講日2か月前の月始めの1日前(末日)にアップされることになりますが、
   その末日にメール申込をされても1日早い申込となるため受理されませんので、ご注意ください。

Q 講習会申込をしましたが、講習料はいつ支払うのですか?

A 受講申込後、講習の1か月前頃には、詳細のご連絡をしております。この連絡後に、お支払いをお願いします。
   なお、講習日の1か月を切っている時に申込みを行い受付された場合には、すぐにご連絡をいたします。
  受講申込後、受講日の 1か月前を切った場合で、詳細の連絡が当協会から無かった場合には、お手数ですが協会までご連絡をお願いいたします。

Q 講習時のコロナ感染症対策は大丈夫ですか?

A 当協会では、コロナ感染症が広がる前は、長机に2名~3名の座席としていましたが、現在は長机に1名だけの座席とし、座席前後の着席位置も、前後が離れるように鍵裂き(左右に互い違い)となる着席とし、密にならない対応を図っています。
 これ以外にも、体温測定、入出時の手のアルコール消毒、マスク着用の確認、換気の徹底を実施しているほか、定員数が多い講習については、会場を2つに分けて密を回避するように努めております。

Q メール申込は、担当2名に必ずメールしなければなりませんか?

A 申込みが殺到する講習もあることから、各講習の担当者が2名おります。
 この担当者が毎日数多くの複数の講習申込を同時に処理しているため、メールを見逃すおれがあります。
 この見逃し防止などのために、必ず協会担当2名にメールするようにお願いしているものです。
 メール受講申込では、表示している2名に必ずメールするようにしてください。

Q メール申込は、PDFでも受付ますか? 

A メール申込は、込書がエクセルの表になったものだけを受け付けておりますので、さらにそれをPDFにしたものは受理しておりません。ご注意ください。

Q メール申込に貼付する写真データはどのようなものですか?

A メール申込で添付する写真は、携帯電話で撮影されたデータ(デジタルカメラで撮影された時の写真)のことです。
 台紙(A4サイズ等)に小さな写真を貼り付けたものを送信する場合がありましたが、これは写真データでないと判断され受理されません。大きなサイズで全身が撮影されたものでも、顔が鮮明にわかるものであれば、当協会側で証明写真サイズに加工いたしますので、そのまま送信して差し支えありません。但し、無背景にご注意ください。

Q メール申込でエクセルに写真を貼りつけるのですか? 

A メール申込では、エクセルの表に写真を貼付けないでください。
  貼り付けて申込をされたい場合は、さらに別に写真データをエクセル表とともにメールに添付してください。
 真は、エクセルの表とは別に写真のデータとして一緒に送信するようにしてください

Q 写真は縦横どちらでもいいですか?

A 人物(顔)がデータで横になっている写真で申し込まれる事業所があります。
  写真が横の場合、修了証の縦横の比が変わるため顔が変形し、証明写真にはなりません。
  必ず、データで写真を見ても人物が縦(横と縦では縦が長いです)となるものを送信してください

Q メールの文面にも受講者の氏名を記載するのですか?

A 事業所では複数名の受講者を1つのメールで申込される場合があります。メール受信では、発信者に係わる情報しか表示されないため、受講する方の名前を確認するには、メールの添付データを全て開かなければ確認することができません。
 このようなことから、メールの記載にも氏名を入れて頂きたいとお願いをしているものです。
 メールの記載にも、複数名の氏名を記載してメールするようにしてください。

  (例) 7月講習 石綿作業主任者技能講習
       労働太郎
       労働花子  2名を別添のとおり申し込みます。
       株式会社●●● 総務課 担当●●●●
TOPへ戻る